カイテキホーム
STAFF BLOG

スタッフブログ

2025.03.11

家づくりの基本 part2

皆さん こんにちは!

アドバイザーの髙塚です。

前回は断熱性能「UA値」についてお話しましたが、今回は気密性能「C値」についてお話ししていきます。

そもそも「C値」を聞いたことがありますでしょうか??

「C値」とは??

住宅の気密性能を示す指標の一つで、建物面積を延床面積で割った値です。具体的には、1㎡あたりの隙間の合計面積(㎠/㎡)を指します。「C値」が低いほど、建物の気密性が高いことを示します。また、理論値である「UA値」とは異なり「C値」は実測値であるため、1棟1棟測定する必要があるのが特徴です。

そしてそして、気密測定は義務化されておりませんので、やってもやらなくてもどっちでもOKってことになってます。

実測の様子がこちら↓

ではなぜ義務化でもないのに、気密測定を全棟やっている会社があるのでしょうか??

それはメリットが沢山あるからです!

・断熱効果を高め、冷暖房効率の向上

・室内温度が安定し、エネルギー消費量の減少→光熱費の削減

・外部からの騒音やほこりの侵入を防ぐ

・結露の発生を防ぎ、建物の耐久性を向上

etc

そしてもっと重要なのが、断熱性能「UA値」をそれなりに確保していてもそれはあくまで理論上の数値であり、気密がしっかりしていなければ断熱性能は発揮されないということです。なぜならUA値は「隙間からの熱損失がゼロであること」を前提に計算された理論値だからです。実測値であるC値が0.5を切るくらいの水準でなければ、UA値(理論値)どおりの体感温度や快適性は得られません。要するに快適なお家づくりには断熱性能と気密性能の両立が必須という事です。

最後に、

後悔しないお家づくりしたい方は是非、

断熱性能と気密性能を確実に保証してくれる住宅会社とお家づくりをしてください。

資料請求
ご来場/ご相談