皆さん、こんにちは!
茨城県(つくば/土浦/筑西/守谷/坂東など)注文住宅「カイテキホーム」アドバイザーの会沢です。
ここ数ヶ月の間で、カイテキホームのお客様でたくさんの地鎮祭が執り行われております。
特に今年の5月は6件と、カイテキホームの規模としては多かったと思います。
地鎮祭、、、
皆さまは、何度も行うことではないですよね。
そもそも、どういうことで、種類はあるのか、、、
今回、簡単にお話させていただきますね(^-^)
先に答えから言いますと、
「地鎮祭」には「神式(しんしき)」「仏式(ぶつしき)」「キリスト式」があります。
(もっと種類があったらすみません)
最近の「地鎮祭」は「神式(しんしき)」で執り行われることが多いようですし、
カイテキホームでも、9割以上が神式の地鎮祭です。

こちらは、先日執り行った稲敷市のA様邸の様子です。
神式は神社の宮司さんに執り行っていただきます。
神拝詞(かみばいし)を唱えます。地鎮祭の中では祝詞奏上(のりとそうじょう)を唱えますね。
次に、「仏式(ぶつしき)」の地鎮祭に参加させていただきました。
もう6年前になりますね。
仏式の地鎮祭は、「起工式(きこうしき)」と言い、お寺の僧侶さんに依頼しますね。

なんと、私が住職さんと一緒に「はんにゃ~は~ら~み~た~じぃ~」
そう、お経を唱えたんです!
とても良い経験でした。
そしてそして、7年前までさかのぼりますが、、、
キリスト式の地鎮祭も参加したんです!キリスト式も起工式と呼ぶそうです。

7年前のお客様との記念撮影の写真です。
キリスト式は、神父さまですね。
そして、キリスト式ですので、神拝詞でもなく、お経でもなく、「讃美歌」でした!
結婚式でしか歌ったことのない讃美歌ですが、地鎮祭での讃美歌は全くしらないメロディーでした。
一言に地鎮祭といっても、いろいろありますね。
最近では「地鎮祭」自体を執り行わない方も増えてきているようです。
考え方はそれぞれですので、やる・やらない、どのような形にするか、いろいろあるかと思います。
参加させていただく身としては、一生に一度?となる地鎮祭、私は実施しても良いと思います☆
ご参考にしてみてください!