こんにちは!カイテキリノベ マーケディングの羽成です。
花粉症の人にはツライ季節がやってまいりました…🤧
花粉がたくさん飛ぶ季節は、洗濯を干すのにも気を遣いますよね。そこで、花粉を家の中に溜めこまない工夫を7つ集めてみました✨
実は花粉が溜まりやすいトイレも要注意です!
玄関でできる花粉対策
外から家の中に入る最初の要となるのが玄関!ここでできる限り花粉を落としておきましょう♪
①コロコロやウェットシートで花粉を落とす
手で洋服をはたいて花粉を落とすのはNG💥反対に花粉が舞い上がってしまい、玄関の隅や床に溜まってしまいます。おすすめなのが、お家に入る前にコロコロで吸着したりウェットシートで落としたりする方法です。花粉をそのまま拭き取れるので、あとは捨てるだけで簡単なのも◎👌
②加湿をして花粉を舞わせない
花粉対策でお部屋に空気清浄機を置いている人も多いですよね。
玄関に空気清浄機を置くのも効果的ですが、電源や場所を取る問題もあり、なかなか実践しにくいはず…💦
そんなときは、加湿器がおすすめです♪
花粉は乾燥すると舞いやすくお部屋の中に連れて入ってしまうので、玄関には、空気清浄機の代わりに加湿器を置いてみてくださいね。
加湿をして花粉が落ちやすくしておくことで、コロコロやウェットシートで取り除きやすくなるそうです💡
トイレでできる花粉対策
見落としがちだけどしっかり対策しておきたい場所、それがトイレなんです🚽
③床はこまめに拭き掃除をする
衣類から落ちた花粉が床に溜まります。そのままにしておくと花粉が足について、他のお部屋に広めてしまうかもしれません…💦こまめに拭き掃除をして、花粉が溜まらないようにしてくださいね。ウェットシートタイプを使ったり、トイレットペーパーにスプレーを吹きかけて使うことで、花粉が吸着しやすいのでおすすめですよ。
④トイレマットはこまめに交換or撤去する
トイレマットの洗濯や交換はどれくらいの頻度でしていますか?
マットの繊維は花粉が絡まりやすいので、花粉の季節は思い切って撤去しちゃうのもひとつの手ですよ👌トイレマットを敷いておきたい人は、こまめに交換して花粉が溜まらないようにしてくださいね。
窓際でできる花粉対策
カラッと晴れた日は、外の空気を取り入れたくなるもの。しかし、空気とともに花粉が入ってきやすいので、気を付けておきたいところ。
⑤換気は雨の日にする
花粉が湿気で飛びにくいので、換気するなら雨の日を狙ってみましょう!レースカーテンは閉めて、小さく窓を開けるのがポイントです。リビングはもちろん、寝室や子ども部屋でも注意してみてくださいね✨
お掃除の際にできる花粉対策
⑥掃除機より先にモップやフローリングシートを使う
お部屋の掃除に掃除機を使う家庭も多いですよね。掃除機は排気を出し空気を循環させているため、お部屋の中の花粉を舞わせてしまう原因になってしまいます。花粉を舞い上がらせずキレイにするためには、最初にモップやフローリングシートを使ってから、掃除機を使いましょう♪
⑦掃除は朝イチか帰宅してすぐに行う
お部屋の空気が活発に動いていると、花粉も舞いやすくキレイに掃除ができません。
ベストなタイミングは、「朝イチ」と「帰宅してすぐ」の2つ!
朝イチはまだ家族が動き出していないので、空気中の花粉やホコリは沈んでいる状態です。行動が活発になる前にキレイにしておきましょう♪
同様に、帰宅してすぐも掃除に良いタイミングですよ。
掃除機ではなくモップやフローリングシートを使うと、騒音を気にせず朝から掃除ができますね🙆♀️
以上、お家でできる花粉対策のアイデアを7つご紹介しました。
花粉症の人にとって、今の季節は地獄…!小さな工夫で、花粉の季節を乗り切りましょう!
カイテキリノベが提案するリノベーションのモデルハウス、
「花畑モデルハウス」。
実際の中古住宅をリノベーションした、
つくば市初のリノベーションモデルハウスとなっています。